日本の運転免許証でのタイ免許証の取得の付き添いサービス
(※現在サービス休止中です)
(ノービザ、観光ビザ、学生ビザの方を除く。但し、学生ビザの方で取得できなくても構わないので申請してみたい方は受付します。)
付き添い費用、1回2000バーツ。
講習(動画を見る)と免許証の受領は お客様でお願いします。
※ 別途 タイ陸運局への支払いがあります。
2014年12月現在 205バーツ バイク 155バーツ
場所:モーチットの陸運局のみ(外国人用受付があるため。スクンビットその他は取り扱わない。)
週に1回のみ、月曜日午前の予定(確定ではありません)。朝7時45分受付開始のため朝8時頃に、モーチットの陸運局の免許証を発行するビル=ビル4の1階に集合。
モーチットから、徒歩約7分。
ビルは ビル4=อาคาร ๔ です。 ビルは 6つ以上あり、広い道路からは、少し 奥に入らなければなりません。モーターサイで行くと便利です。
(徒歩の場合)BTSモーチット駅を降り、東側2番出口の階段を降り、南下。
BTSの線路沿い(サパーンクワイ駅方面)を5分程歩くと、左手に陸運局が見えてきます。
※ タイには原付免許がありませんので、バイクに乗りたい方は普通免許以外に自動二輪免許要
必要書類
1.日本の運転免許証、国際免許証(有効期限内)及びコピー
日本の免許証の場合、日本の免許証と日本大使館領事部発行の運転免許抜粋証明(英文の翻訳証明書で在タイ日本大使館発行)と日本の免許証の原本。(念のため日本の免許証もコピー)
※ 運転免許抜粋証明 日本大使館手数料 660バーツ
国際免許の場合、表紙、英文のページ、免許車種印ページをそれぞれのコピー。
2.ノンイミグラントビザ(但し、学生ビザは期限が短縮されたので取れない可能性あり)
3.在留届出済証明(英文)免許用
日本大使館に在留届けを出してある場合には、在留届出済証明 [英文]を申請します。※ その際に 郵便物等 居住を証明できるものが必要。届けを出していない場合は、在留届を提出後、証明書を同時申請します。取得は申請日の翌々日です。既に在留届を出している場合、当日交付される可能性有り。申請書の住所は、詳細に正確に記載しないと免許試験場で却下される場合があります。
※ 在留届出済証明(英文)免許用 日本大使館手数料 660バーツ
〔日本大使館での在留証明の申請〕
<申請要件>
タイ国に3ヶ月以上在住している、又は在住予定である。 在留届を当館に提出済みであること。
<申請時必要書類等>
・ 証明発給申請書 : 1部 インターネットでプリントアウト可。
・パスポート (原本及びコピー) : 1部
*コピーは身分事項のページ及び現有効なタイ国の長期滞在許可印のページ。
現住所を証明する書類 : 本人氏名と現住所が記載されているもの (原本及びコピー)
たとえば、住宅賃貸(購入)契約書、公共料金請求書等
委任状 : 1部 (代理人申請の場合に必要。)
*申請人が未成年で、法定代理人(親権者等)が申請する場合は、委任状は不要です。
*委任状書式 →インターネットで取得 可
▲ 日本大使館での在留証明以外に、入国管理局でRESIDENCE CERTIFICATE(居住証明)
を取得して添付することもできます。
4.ワークパミット(コピーと署名)
ワークパミットがある方は、3の「在留証明英文免許用原本とコピー」は 必要ありません。
5.健康診断書
最寄の病院・クリニックで可能です。価格は50~300バーツ。血圧・視力・脈拍内診程度で終了です。診断書をもらって終わりです。
6.写真は、2014年12月10日現在、不要です。
7.パスポートとコピー
入国日名前などがあるページと現在有効なビザのページ、最終に入国したスタンプの
ページ、現在の滞在可能期間が記されたページのコピー。
8.全てのコピーには、青いボールペンでパスポートと同じ署名をしてください。
ビルの一階にはコピーやさんありますので、そちらに頼むことも可能です。1枚2バーツ。
〔申請の流れ〕
1.モーチットの陸運局ビル4の1階で08:00待ち合わせ。
2.書類チェック 特にコピーとサイン
3.2階 上がってすぐ左の受付で書類を見せて番号札と申請書をもらう。
4.その番号札を持って同じ2回の17番か18番の窓口で待つ。
申請書は ほとんど書いてくれるので、書名と電話番号を書くように言われたら
その部分に記載する。
5.書類に不備がなければ、適正試験のチェックの用紙をもらうので、それをもって
3階の入って左奥のインフォメーションで受付をしてもらう。
6.受付が済んだら、適正試験のビデオを見る。
7.タイ語で受験番号を呼ばれるので、呼ばれたら順番どおりに並んで入室する。
8.適正試験は ① 信号の色を見ての グリーン、イエロー、レッドと答える。
② 2本の棒が並んでいて、向かって右側の棒と左側の棒が
平行に並ぶようにボタンを押す。
③ グリーンのランプが点いているときにアクセルを踏み
赤のランプが点いたらブレーキを踏む。
※ 反応が遅いと不合格になる。
④ 鼻を台にのせ、視線はまっすぐのまま、右側と左側に点いた
ランプの色を答える。これも、グリーン、イエロー、レッドの3種類。
※ 免許取得後の注意
・以前は、免許の期限が切れてから更新することになっていましたが、
法律が変わり、50日前から更新できます(2ヶ月前という情報もありますが、
係官から言われたのは50日前でした)。
・新規に取得する免許は、Temporary 一時的な免許で、そのままでは日本の免許を
取得することはできません。また、一年後に更新して5年の免許を取得して、
それに基づいて日本の免許をを取得する場合、簡単な学科試験と実地試験があります。
・また、新規に取得する免許は、Temporary 一時的な免許ですので、国際免許を取得することは、
できません。